犬の歯磨きに関していは、ずいぶんと認知されてきましたが、意外と知られていないのが、猫も歯磨きが必要ということ。
しかし、猫は歯磨きをなかなかさせてくれないし、犬に比べると歯のトラブルが少ないのでは?と思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、猫の【歯】に関する疑問に答えていきます。
1目でわかるこの記事の内容
猫に歯磨きは必要なの?
犬は歯磨きをした方が良いとよく聞きますし、実際に歯磨きグッズも犬の方が多く販売されています。
しかし、犬も猫も歯が生えています。
ドライフードを同じように噛んで食べ、ウェットフードを食べることだってあります。
つまり、猫も犬と同じように歯垢が溜まり、やがてそれが歯石になるのです。
また、歯石が増えることにより、口臭や歯のトラブルの原因にもなるため、可能であれば猫も歯磨きをした方が良いでしょう。
気になる歯のトラブルについて
歯垢が溜まり、やて歯石になると、歯肉が腫れて出血をするようになります。
これが、よく聞く【歯肉炎】です。
歯肉炎になると、痛みが原因でフードを食べれらなくなるだけでなく、歯肉炎が悪化し膿が溜まることにより、顔が腫れたり体内に菌が入り込み、様々な病気の原因にもなり兼ねません。
また、歯肉炎が悪化してしまうと薬だけで治すことが困難になってしまうため、全身麻酔下での抜歯が必要になります。
年齢が若ければ、全身麻酔のリスクは少なく済みますが、高齢になるとリスクが上がるだけでなく、血液検査の結果やすでに抱えている疾患によっては、麻酔処置が行えない場合もあります。
この場合、抗生物質などを使用して症状を抑えるだけの治療になってしまい、完治は困難になってしまいます。
気付いた時には、すでに手遅れということも多いため、こうならないためにも、歯磨きが必要になのです。
猫も歯磨きをしよう
猫の歯も健康を維持するためには、やはり歯磨きが必要になります。
しかし、猫は犬と違い押さえつけれるのが好きではありませんし、口元を触られることを嫌がります。
そのため、いきなり歯磨きをするのではなく、以下で説明させて頂くように徐々に歯磨きに慣れさせていくのがポイントになります。
1. 口元を触られるに慣れさせる
まずは、口元を触られても嫌がらないようにすることが第一条件です。
猫とのスキンシップの一環で、顎の下あたりを触りながら、少しずつ口元も触るようにして、徐々に触れることに慣れさせていきましょう。
2. ガーゼや歯磨きシートを使用しよう
口元を触っても嫌がらなくなってきたら、いよいよ歯磨きを開始します。
しかし、いきなり歯ブラシを口に入れられると、ビックリしてしまい、歯磨きを嫌がってしまいます。
そのため、まずはガーゼや歯磨きシートを使用して、【なんとなく歯に触れる】程度で問題ありません。
また、嗜好性のある歯磨き粉を使用すれば、猫も喜んでくれることが多いので、心配な場合はこうしたものも使用してみると良いでしょう。
3. 歯ブラシで歯を磨こう
ガーゼや歯磨きシートに慣れてきたら、歯磨き粉をつけて歯を磨いてあげましょう。
この時、猫が嫌がらないように磨いてあげることが大切です。
いきなり丁寧に磨くのではなく、歯ブラシに慣れさせ、徐々に磨く範囲を増やしていくのでも問題ありません。
そのため、少し噛んだりして遊ぶのも問題ないでしょう。
まずは、【嫌がらない】ことを前提に歯磨きを進めていくことが大切です。
まとめ
猫は嫌がるとすぐに手や口が出てきてしまうため、歯磨きも一苦労かもしれません。
しかし、口腔内トラブルを軽減させるには、やはり歯磨きが必要になります。
毎日が難しければ、数日に1回でも良いでしょう。
愛猫の歯磨きをして、口腔内の健康維持をサポートしてあげましょう。
*筆者 ryooooo.co 紹介*
動物看護士として働く傍ら、人間と動物がもっと楽しくお互いが幸せに暮らせるように、医療に限らず動物の食・法律・暮らしについて日々勉強しています。