猫の丸っこい体はとてもかわいいものですが、肥満は大病の元。
かわいいからといっておやつを与えてばかりいると、あっという間に肥満体型になってしまうかもしれません。
猫の肥満体型ってどれくらい?
肥満を予防・改善するには?
など、詳しく説明していきますので、飼い猫が肥満傾向にある方はぜひご一読ください!
1目でわかるこの記事の内容
猫の肥満体型って?
飼い猫はカロリー消費量の多い運動をさせることが難しく、1度肥満になると標準体重に戻しにくい動物です。
品種によって標準体重であっても肥満体型に見えることがあるため、まずは飼っている品種の標準体型と比較してみましょう。
肥満による外見の変化としては、以下の項目があげられます。
胴のくびれがない
腹部にたるんだ脂肪がある
これらに該当する場合、猫が肥満の状態にあると考えられます。
何がきっかけで肥満になる?
一般的に飼育されている猫の30~40%が、理想体重より15%以上の肥満であると言われています。
肥満になる理由として、
運動不足
があります。
市販のキャットフードは栄養素が豊富で、嗜好性も高いものが殆どです。
皿が空っぽになったからといって、その都度餌を補充するような与え方をしていれば、猫は食べたいだけ餌を食べることになるので、おのずと肥満に繋がっていきます。
また、室内で飼われている猫の多くはのんびりと過ごし、寝るか食べるかの生活を送っています。
複数の猫を飼育している家庭では、猫同士でじゃれ合って遊ぶこともあるでしょうが、1匹の場合は運動不足に陥りがちです。
そうなると、1日に消費する以上のカロリーを餌で摂取することになるため、肥満になりやすくなるでしょう。
また、子猫の時から脂肪分の多い餌を与えていると、将来肥満になりやすいともいわれています。
他に、不妊去勢手術を行うと肥満になりやすくなるという話もありますが、これは給餌量を変えることで予防ができます。
肥満になるとどんな問題が起こる?
人間と同じように、肥満はさまざまな病気を引き起こします。
心臓病や糖尿病、皮膚病にかかりやすくなり、体重の増加により関節にも負担がかかります。
関節を痛めてしまえば運動も行えなくなりますし、余計に肥満の改善が難しくなってしまうでしょう。
こうした病気を防ぐためには、猫の生活を見直す必要があります。
肥満を予防するには
猫の肥満を予防するには、食事の見直しと適正な運動が有効的です。
加えて、日頃から猫の体型をチェックすることも大切です。
定期的に体重を測る、ボディコンディションのチェックを行う
猫と毎日一緒に過ごしていると、見た目ではなかなか体型の変化に気づきにくいものです。
猫の爪切りやブラッシングを行うのと同様に、体重も気にかけるようにしましょう。
体重計は一般的なもので構いませんが、猫がじっとしていられない場合は、飼い主が抱っこしながら体重計に乗り、飼い主の体重だけ引けば猫の体重を知ることができます。
週に1度のペースで測り、一定の体重をキープできないようであれば餌を与えすぎていると考えて良いでしょう。
同時に猫の体型もチェックしましょう。実際に猫の体をさわり、肋骨が触れるか、脂肪がつきすぎていないかを確認してください。
ライフスタイルに合った餌を選び、適正な給餌量を
猫が1日に必要とするカロリーは個体差があります。
子猫用の餌は成長期に合わせて高カロリーになっていますし、老齢の猫は運動量が少なくなるため、低カロリー・低脂肪になっているものが多いです。
飼っている猫の状態に合った餌を選ぶことが重要です。
キャットフードのパッケージには体重や年齢別の給餌量が目安として記載されていますので、参考にしてみましょう。
また、与える餌は総合栄養食と書かれているものを選んでください。
一般食(副食)と記載されているものは嗜好性が高く、喜んで食べる猫も多いですが、栄養が偏ってしまうため食欲がない時やおやつとして適度に与えるのがベストです。
運動を行う
猫は健康な体であればあるほど、活発に動き回ります。
1度肥満になった猫に運動をさせるのはとても困難です。
そうなる前に普段から体を動かす機会を作ってあげましょう。
猫は上下運動を好む動物なので、キャットタワーのような上り下りできる場所を用意すると良いでしょう。
もちろん猫じゃらしなどを使って目一杯遊んであげることも大切です。運動不足だけでなくストレス解消にもなります。
肥満を改善するには
肥満を解消するにはダイエットを行うしかありません。
しかし1度肥満になってしまった猫を運動させるのは至難の業ですので、食餌の見直しが1番の解消法になります。
肥満の猫には、低カロリーで食物繊維の豊富な餌をメインで与えましょう。
肥満の猫を対象にした減量用の餌もありますが、いきなり変えてしまうと下痢や嘔吐の原因になる可能性があるため、徐々に切り替えてください。
また、急激に痩せようとすると猫に負担がかかりますので、時間をかけて行いましょう。
過度な肥満の場合は、獣医師と相談しながら減量を進めていくことをオススメします。
まとめ
今は猫が喜ぶいろいろなおやつが販売されています。
猫の甘えてくる姿がかわいくて、ついつい与えすぎてしまいますが、猫の健康を1番に考えれば1日の摂取量を守らなくてはいけません。
猫が肥満で健康を害してしまったのなら、それは世話をしている飼い主の責任になるのです。
おやつはほどほどに、適度な運動と適正な食餌を守って、愛猫の肥満を予防していきましょう。
*筆者 坂井愛 紹介*
小さい頃から動物が好きで、ペットの専門学校を卒業した後、動物関係の仕事に就いています。
愛玩動物飼養管理士と動物看護師の資格を活かし、皆さんのお役に立つ情報をご紹介できればと思っています。