「猫を飼い始めたはいいけれど、猫トイレで排泄をしてくれなくて困っている…」という悩みを抱えている人が多くいます。
そもそも犬のように、猫にもトイレを覚えさせることはできるのでしょうか?
そんな疑問をお持ちの方に、この記事では「猫のトイレのしつけ方」についてご紹介します。
猫にトイレを教えるためにはどのようにしたらいいのか、失敗してしまう理由など、詳しくお伝えしていきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1目でわかるこの記事の内容
猫にトイレはしつけられる?
猫は犬と違ってしつけが難しい動物だといわれています。
それはごほうび(おやつ等)や褒められることに対して、あまり大きな反応を見せる動物ではないからです。
そのため猫のしつけは第一に、猫の習性を理解することが大切だと考えられます。
子猫は生後3~4週間頃まで母親が陰部を舐めて排泄を促します。
生後1か月を過ぎてから徐々にトイレの砂を舐める仕草が見られるようになり、子猫が入れるサイズのトイレを用意しておけば、そこで排泄するようになります。
しかし保護された猫や、トイレを使わない母猫に育てられた子猫など、一部トイレトレーニングが必要になる子もいます。
具体的にどのようなトレーニングを行えばよいか、下記にまとめました。
トイレのしつけ方
まずは猫のサイズに合ったトイレを用意しましょう。
安定感があって、深めのトイレが理想的です。
「床を掘る仕草」や「辺りのにおいをかぐ」といった排泄のサインが見られたら、すぐに猫をトイレへ連れていきます。
猫がトイレとは違う場所で排泄した場合、その場所が猫にとって最も安心して用を足せる場所になりますので、初めはそこにトイレを設置すると良いでしょう。
上手くトイレで用が足せるようになったら、徐々に場所を移動して慣らしていきます。
元々外で生活していた野良猫を飼い猫にする時には、市販の砂では排泄をしたがらないことがあります。
そのような時には、トイレに野外の砂を使います。
きちんと決められたトイレで排泄するようになってから、少しずつ砂を変えて様子をみましょう。
トイレを失敗してしまう理由
上記の方法を試してみたけれど、やはり上手くいかない…という時のために、理由と対処法をお伝えします。
猫のトイレは頭数+1が理想
猫のトイレは飼っている頭数+1個が理想とされています。
特に先住猫がいる場合は、トイレが少ないとストレスになり、決まった場所での排泄が行えないことがあります。
一戸建てのように部屋がいくつも分かれている家では、トイレを複数用意してみるのも1つの手です。
トイレは常に清潔にする
猫は清潔なトイレを好み、汚れていると排泄をしたがらない傾向にあります。
猫にトイレを教えるため、排泄物をトイレに置いておく方法を取る方もいますが、逆効果になることも。
猫はキレイ好きな動物であることを理解し、トイレは常にキレイな状態を保っておきましょう。
週に1回は全部の砂を入れ替えるのがベストです。
猫の好みにあったトイレを選ぶ
今やさまざまな猫砂が販売されていますが、猫によっては好みの砂ではないと排泄をしない子もいます。
一般的に使用されている砂の他に、ペレット状のものや、紙状のもの、おからでできた砂…などなど、豊富な種類が揃っていますので、猫が気に入るものを選んであげてください。
また、トイレの形や大きさにも注意が必要です。
大きな体をしている猫に、子猫サイズのトイレでは上手く排泄を行えません。
それぞれの猫にあったトイレや猫砂の素材を選ぶことが重要です。
さらに、どこか別の環境で飼育されていた猫を譲り受けるなどした場合には、前に使用していたトイレや砂と同じものを使用しましょう。
トイレや砂の変化は、猫にとってストレスになり、トイレの失敗に繋がることがあります。
マーキングをしている
オス猫の場合、自分のなわばりを主張する時や、メス猫にアピールするために、部屋のあちこちに尿をかけてまわる行為がみられます。
これを「尿スプレー」といい、オス猫を飼う上で注意しなければならない点です。
尿スプレーを防止するためのグッズなども販売されていますが、最も効果的とされているのが去勢手術を行うことです。
特に未去勢のオス猫を複数飼育している家庭では、こうした尿スプレーがたびたび見られますので、動物病院で相談してみてください。
尿スプレーは去勢を行うことで、90%改善されるといわれています。
病気の可能性
尿路疾患によって、排泄時に痛みを感じ、トイレでの排泄が行えなくなることがあります。
病気が完治した後も、「トイレで排泄すること=痛み」として覚えてしまい、トイレを避けて排泄することもあるようです。
その場合は、以前とは異なるトイレを用意してみましょう。
トイレで排泄を行っても痛みがないとわかれば、また自然と正しく排泄を行えるようになります。
ストレスが原因になる場合も
猫は精神的な不安やストレスから、いつもとは違う場所で排泄を行うことがあります。
トイレの場所が違う、家具の配置が変わった…など、ささいな変化が猫に不安を与え、排泄に影響してしまうのです。
猫が安心して排泄できるよう、トイレの場所は頻繁に変えないようにしてください。
まとめ
猫がトイレを失敗する時には、必ず理由があります。
トイレの大きさや形、砂が猫に合っているか、病気の可能性はないか…など多方面から原因を探ってみましょう。
猫にも性格がありますので、どこへ連れていっても平気な子もいれば、警戒心が強くどこかへ隠れて一向に出てこない子もいます。
焦らず気長に猫と向き合い、猫が安心して排泄ができるような環境づくりを目指してみてください。
*筆者 坂井愛 紹介*
小さい頃から動物が好きで、ペットの専門学校を卒業した後、動物関係の仕事に就いています。
愛玩動物飼養管理士と動物看護師の資格を活かし、皆さんのお役に立つ情報をご紹介できればと思っています。